七五三のお祝いは、古くは「髪置き」「袴着」「紐(帯)解き」のお祝いといっていました。
「髪置き」は3歳の男女の祝いで、赤ん坊の時剃っていた髪をもう赤ん坊でないという意味から、髪を伸ばしはじめるという儀式です。「袴着」は5歳の男児の祝いで、初めて袴を穿くという儀式。「紐解き」は7歳の女児の祝いで着物の付紐を取り去り帯に替える儀式です。
つまりその年齢まで成長し、一歩大人になったことを神さまに奉告、感謝しこれからの成長とさらなる健康をお祈りするおまつりです。
松陰神社では、ご祈祷ご参列の皆様方と職員の安全を考慮し、感染防止対策をとりつつご祈祷をおこなっております。(感染防止対策について>>)
尚、昇殿人数は1グループあたり6名様まで(未就学児除く、但し席は6席)とさせていただいておりますので、ご了承ください。(グループの数え方について>>)
又、発熱、倦怠感、風邪症状などをお感じの方は、症状が改善されるまでご祈祷参列について延期をお考えくださいますようお願いいたします。
外出を控えておられる方の為、引き続き郵送での祈祷も受付ております
お申込み方法 |
混雑緩和の為、予約を受付しております。受付期間、時間帯など詳しくは「ご祈祷の予約について」をご覧ください。 ※予約でご来社の場合も、当日申込用紙へのご記入をお願いしております。 |
---|---|
受付日時 |
受付時間:午前9時~午後3時50分(社務所休務日を除く) 祈祷開式時間:9時30分が1回目。以後30分刻みでおこないます。最終午後4時開式。各回の10分前にそれぞれの受付を締め切ります。 予約の方は当日20分前にはご来社いただき受付をお済ませくださいますようお願いいたします。七五三参りは本来11月15日の行事ですが、現在では10月末から11月中旬にかけて御来社の方が多いようです。 ご家庭での諸事情もございますので七五三の時期以外でも七五三参りのご祈願をお受けできますが、七五三の時期以外に御来社の場合、撤下品類(千歳飴など)のご用意が出来ない場合がありますので、ご了承くださいますようお願いいたします(その場合は、通常ご祈願の方にお渡ししている撤下品の飴を千歳飴の手提げに入れてお渡ししています)。 ※令和4年度は9月22日から千歳飴にて撤下品をお渡しできる準備が整いました。(例年ですと千歳飴にてお渡しできるのは12月上旬位迄の期間です。) 12月18日をもって千歳飴での撤下品のお渡しは終了しました。(令和4年12月18日追記) |
初穂料 | 授与品 | |
---|---|---|
金一万円~ | 七五三参りお守り 七五三参り縁起物(風車) 七五三参り絵馬 参拝記念品3点 |
![]() |
![]()
風車は風に向かって勢いよく回ることからお子様が様々な事に果敢に挑戦し、元気に成長して欲しいとの願いが込められています。 |
||
![]() |
||
金五千円~ | 七五三参りお守り 参拝記念品2点 |
![]() |
※ご祈願した方にお渡ししている授与品は、守札授与所での頒布は致しておりません。
※ご祈祷についてのよくある質問もご参考ください。
七五三ファミリー撮影会の開催について
下記日程にて、令和4年度の「七五三ファミリー撮影会」が開催されます。予約は不要です。ご来社当日に撮影スタッフにお声え掛けください。運営会社:株式会社フォトクリエイト(050-1743-5272 平日10:00~17:00)
- 10月22日(土)、29日(土)、30日(日)
- 11月3日(祝・木)、5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、23日(祝・水)
受付時間:9時~14時半(撮影時間9時~15時)
※当日の天候や新型コロナウイルス感染症の拡大などにより予告なく中止の場合があります。